先日の学習会で紹介のあったアプリ一覧です。:)
ぜひご活用ください。
アプリ名:Robick
主な機能・特徴:曲のテンポ・キーの調整,部分リピート
活用場面・期待される効果:音楽の授業等で,テンポやキーを変更したい場合に,その場ですぐ行えるので便利です。インターフェイスもシンプルで見やすく使いやすいです
アプリ名:Instaflash
主な機能・特徴:写真の逆光補正,失敗写真の復元
活用場面・期待される効果:せっかくいい写真が撮れたけど,逆光で暗くなったとか,フラッシュが使えない場面で撮った写真等を,とても簡単に補正することができます
アプリ名:ねずみタイマー
主な機能・特徴:ご飯を早く食べてほしいときに
活用場面・期待される効果:自分の5歳の娘が朝ごはんを食べるのが遅く,このタイマーを使ってみたら効果てきめんでした!しかし,学校でのプリント学習時に使ってみたら,プリント学習が面白くないからか,ネズミばかり見ていてしまったため,ご飯を早く食べてほいし時のみにオススメのアプリです
アプリ名:iBooks
主な機能・特徴:電子書籍ビュワー,PDFやePUBを開くことができる
活用場面:期待される効果:みなさん写真・絵カードを複数枚持ち歩くのに苦慮していませんか?そんな時に活躍するのがこのiBooksです!Wordで作った文書をPDF化してこのiBooksに入れると,用途や場面に分けて保存しておくだけで,皆さんのiPhoneに何百枚も写真・絵カードが保存でき,いつ何時でも児童生徒に対して,提示することができます。操作が上手なお子さんなら,自分で意思表示の手段として使えること間違いなしです!
アプリ名:ゲームで学べる手話辞典
主な機能・特徴:「辞書」で手話を詳しく学べると同時に,「ゲーム」を通じて楽しく手話を学ぶことができる
活用場面・期待される効果:ろう学校に転校して来た生徒が手話を初めて学ぶ時に活用している
アプリ名:絵カードタイマー
主な機能・特徴:視覚的に時間を表示するだけでなく,同時に絵カードを提示する事で,何のための時間かを視覚的に伝える事ができる
活用場面・期待される効果:聴覚障害のある子供への情報保障ができる
アプリ名:MyScript Calculator
主な機能・特徴:画面上に数式を書くだけで,答えがわかる
活用場面・期待される効果:家庭学習での答え合わせ
アプリ名:こえとら
主な機能・特徴:聴障者と健聴者のコミュニケーションをサポートするアプリ
活用場面・期待される効果:聴覚障害のある生徒の就業体験で活用できる
アプリ名:さかのぼりカメラ
主な機能・特徴:0-60秒前まで時間をさかのぼって録画ができるビデオカメラ
活用場面・期待される効果:「あー!今の子どもの発言良かった!ビデオに撮っておけばよかったな・・・。」「このときの子どもの反応や様子を記録しておけばよかった・・・」と後から思うことってありませんか?「さかのぼりビデオ」は,時間をさかのぼって録画開始する画期的なビデオカメラです!このアプリがあれば,ビデオを回し続ける必要はもうありません。「あ,今のシーンだけを録画したい!」と思った後に「録画ボタン」を押すだけ。目の前で起こった“0~60秒前”の出来事を後から録画開始できる,つまり「録画ボタン」を押す前の映像が簡単に録画できる革命的なカメラです!教室にセットしておけば “決定的瞬間”を絶対に逃しません!
アプリ名:効果音アプリ
主な機能・特徴:全220種類以上の効果音を搭載
活用場面・期待される効果:「演出 ,オーディエンス,ホラー,クイズ ,一般生活,自然,動物,戦闘,武器,機械,乗り物」など,全220種類以上の効果音を搭載!例えば授業場面で発問するとき「ジャラン!!」という効果音を鳴らすだけでなんだか楽しくありませんか?子どもたちの興味や意欲を引きつけること間違いなし!色々な効果音があるので,学習のどの場面でどんな使い方をするかはアイディア次第!ぜひ使ってみてください!
アプリ名:InstaSteam
主な機能・特徴:画像に曇りガラスのフイルターを被せることができる
活用場面・期待される効果:「insta steam」は画像に曇りガラスのフイルターを被せるアプリです。水蒸気で曇ったガラスフィルターを指でなぞると,その部分が消え背後の画像が浮かび上がってきます(イメージは,お風呂場の曇りガラスをなぞる感じ)。ただの画像加工アプリと思いきや・・・アイディア次第で面白い使い方ができます!私の使い方は「友達や先生の顔写真を曇らせ,目や耳だけ見えるようにして,隠れた人が誰かを考える」「算数で円や三角,四角の一部分を見えるようにし,なにの形か考える」などです。物の特徴を捉えたり,その特徴から何が隠れているかを想起する学習に使ってます