先日の学習会のなかでご紹介したかったのに,どうしても名前が思い出せなかった「あのアプリ」です。
https://itunes.apple.com/jp/app/paintone/id501943940?mt=8
この「Paintone」は,画像に自由に絵を描いたり,描いた絵に自由に音声を挿入できるアプリです。
著作権的に問題のない方法で絵本を写真で撮り,文字の部分に適当な印をつけて,その印に実際に読み聞かせをしている音声を挿入すれば, 気軽に音声ファイル付きのデジタル絵本が作れるのでは?というアイデアです。
-----
ちなみに理奈先生がご紹介されていた「サトシくん」の後継モデルがこちらです。
http://www.com-friend.co.jp/shop.php?id=004&item=220
2014年5月14日
2014年5月13日
第1回学習会 レポート
沖縄は雨が続いています。
今年は梅雨らしい梅雨になりそうですね。
さて,先日行われた学習会ですが,あいにくの雨模様にも関わらず,50名近い方々に参加していただきました。
学習会ではまずAT-Okinawaのリスタートということで,会場の皆さんに会則の承認をいただき,次に副会長の野口智徳先生から,「AT-Okinawaのつくり方」についてプレゼンがありました。
実践紹介では,
那覇特別支援学校の圓雅之先生から「重度・重複障害児の実態に即した自立活動の工夫」と題して、学校全体でのグループ研究の取り組みからお話がありました。
「AAC機器等を用いてコミュニケーションを図るための芽を育てる指導」では、「共感する心」を土台に「聞く力」「見る力」「触る力」の芽を育てていくという植物が育っていくイメージをモチーフにした図を日頃の実践から作り上げていったという経緯の内容でした。
また、その取り組みを「研修タイムス」という新聞にして発行することで学校職員に共有できた成果をご報告いただきました。
また西崎特別支援学校の新城理奈先生の実践は「iPadから想いが伝わる・広がる・大きな輪」というテーマで,自閉症の子に構造化の中でどのようにiPadを取り入れて指導し,児童の変容をNCプログラムで検証したかという内容でした。
新城先生の初期の指導の様子を示し、実際に「iPadの悪い使い方」として事例も紹介して下さいました。
2人とも指導の中で活用できるたくさんの機器やアプリ、アクセシビリティなどについて紹介して下さってありがとうございました。
また、その後の質疑応答では、たくさんの方々が質問して下さり、更なるアイデアを引き出し、共有することに繋がりました。
その後、人気のアプリ「Mr.Shape」の制作に関わった末次みなみさんからもアプリの紹介がありました。
これからも児童生徒の「できる」を応援していくために,
・あなたの知りたいことがここにある
・共に考える仲間がいる
・やりたいことが形になる
を目指してAT-Okinawaをみんなで作っていきましょう。
最後に,平成26年度のメーリングリスト会員の登録申請は、できれば今月中にお願いします。未加入の方にも呼びかけを!
また、学習会への感想や反応をメーリングリストやFacebookで盛り上げていきましょうね。
今年は梅雨らしい梅雨になりそうですね。
さて,先日行われた学習会ですが,あいにくの雨模様にも関わらず,50名近い方々に参加していただきました。
学習会ではまずAT-Okinawaのリスタートということで,会場の皆さんに会則の承認をいただき,次に副会長の野口智徳先生から,「AT-Okinawaのつくり方」についてプレゼンがありました。
実践紹介では,
那覇特別支援学校の圓雅之先生から「重度・重複障害児の実態に即した自立活動の工夫」と題して、学校全体でのグループ研究の取り組みからお話がありました。
「AAC機器等を用いてコミュニケーションを図るための芽を育てる指導」では、「共感する心」を土台に「聞く力」「見る力」「触る力」の芽を育てていくという植物が育っていくイメージをモチーフにした図を日頃の実践から作り上げていったという経緯の内容でした。
また、その取り組みを「研修タイムス」という新聞にして発行することで学校職員に共有できた成果をご報告いただきました。
また西崎特別支援学校の新城理奈先生の実践は「iPadから想いが伝わる・広がる・大きな輪」というテーマで,自閉症の子に構造化の中でどのようにiPadを取り入れて指導し,児童の変容をNCプログラムで検証したかという内容でした。
新城先生の初期の指導の様子を示し、実際に「iPadの悪い使い方」として事例も紹介して下さいました。
2人とも指導の中で活用できるたくさんの機器やアプリ、アクセシビリティなどについて紹介して下さってありがとうございました。
また、その後の質疑応答では、たくさんの方々が質問して下さり、更なるアイデアを引き出し、共有することに繋がりました。
その後、人気のアプリ「Mr.Shape」の制作に関わった末次みなみさんからもアプリの紹介がありました。
これからも児童生徒の「できる」を応援していくために,
・あなたの知りたいことがここにある
・共に考える仲間がいる
・やりたいことが形になる
を目指してAT-Okinawaをみんなで作っていきましょう。
最後に,平成26年度のメーリングリスト会員の登録申請は、できれば今月中にお願いします。未加入の方にも呼びかけを!
また、学習会への感想や反応をメーリングリストやFacebookで盛り上げていきましょうね。
2014年5月7日
第1回学習会 駐車場のご案内
ぐすーよ,ちゅーがなびら。
ゴールデンウィークも終わり,
沖縄は本格的な梅雨の時季に入って参りました。
さて,今週末の学習会の会場ですが,
今回は森川特支ではなく,泡瀬特支です。
お間違えのないようにご注意ください。
あわせて,
当日の駐車場についてご案内させていただきます。
皆さんと会えるのを楽しみにしています。
ゴールデンウィークも終わり,
沖縄は本格的な梅雨の時季に入って参りました。
さて,今週末の学習会の会場ですが,
今回は森川特支ではなく,泡瀬特支です。
お間違えのないようにご注意ください。
あわせて,
当日の駐車場についてご案内させていただきます。
皆さんと会えるのを楽しみにしています。
2014年5月5日
いよいよ今週末!
G.W.中,皆さまいかがお過ごしでしょうか?
残念ながら沖縄は梅雨入りで,今日から雨が続くようです。^^;
さて,いよいよ今週末の10日(土)にAT-Okinawaの第 1回学習会が開催されます。
県内の各特別支援学校には,情報主任宛てにお知らせとポスターと 送付しておりますが,いま一度,各学校で先生方への周知をよろし くお願い致します。
もしお勤めの学校で先生方への案内がない場合は,お手数ですが情 報主任の先生に確認してみてください。
皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
残念ながら沖縄は梅雨入りで,今日から雨が続くようです。^^;
さて,いよいよ今週末の10日(土)にAT-Okinawaの第
県内の各特別支援学校には,情報主任宛てにお知らせとポスターと
もしお勤めの学校で先生方への案内がない場合は,お手数ですが情
皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
登録:
投稿 (Atom)