2015年12月10日

第6回学習会 レポート

森川特別支援学校 野口です。
先週の第6回AT-Okinawa学習会の報告を致します。
今回の実践発表は「学び方に困難がある生徒の未来への支援~肢体不自由生徒へのiPadを活用した支援を通して~」というテーマで鏡が丘特別支援学校の澤岻圭祐先生にお話しして頂きました。

特別支援から普通校を受験する生徒を対象とし、書字に困難があり、構音障害のある生徒への受験対策、受験方法の大学への提案などに取り組んでいった経緯についてのお話でした。

まずは「学びのスタイル」の確立で、iPadとPCを机に置き、生徒はPCにトラックボールを使って文字入力を行えるようにした。
そして、それを全ての教科で同じように活用できるようにした。

これにはたくさんの人から、「どのようにして全教科の職員に同じように活用させることができたのですか」という質問がありました。
回答としては、まずは実践して示し、澤岻先生が全ての教科に入り、環境づくりを行った
ということでした。
また、模擬試験でも紙媒体の問題をiPadに、回答をPCに入力という機器の活用を練習させて、成績も着実に伸び、大学受験もこのスタイルで受け、合格へと導いたそうです。

そして、澤岻先生は大学に受かった生徒の今後を見据えて、実際に大学の授業を生徒に体験させたり、澤岻先生自らも授業に参加したりして、残りの高校生活でどのように大学の授業に対処していくかを模索しています。

大学には障害のある生徒にICT機器を使って授業が受けられるようにするノウハウが整っていない所も多いため、大学に設けられている福祉相談室へのアプローチを試みているとのこと。

そして、大学の面接では生徒が「自ら授業でPC、タブレットを使わせてください。」と要望したというエピソードも聞くことができました。

まずはICT機器の活用が有効な生徒には、特別支援学校の全職員でその環境づくりをバックアップし、生徒に「私にはこれらの機器が有効だ」と実感させる必要があるように感じました。
また、大学に行ってもICT機器が必要であることを自ら訴えていく力をつける必要もあると感じました。
大学にこのような環境を整えていくような要望をもっと大きな力で進めていきたい
ですね。

その後、泡瀬特別支援学校の山口飛先生から「合理的配慮とICT活用」というテーマの話題提供がありました。最近話題になっている「20年後、現在の仕事のほとんどが機会によって代行され、今は存在しない仕事が増えているだろうとの予想」「バックトゥザフューチャーから昔と今の機器の比較」などの興味津々な話。

そして、合理的配慮の考え方、具体的な事例から公平か不公平かを考えるなど、海外での判例の紹介がありました。

また、これまで飛先生が実践してきた「読み」「書き」に困難を抱える児童がICTを活用することにより、この困難さがどれほど軽減されるかをグラフ等で示してくれました。

本日は二つの話が繋がり、合理的配慮についての知識とこれから特別支援教育で発信していかなくてはならないことなどを参加者がそれぞれに感じ取った学習会になったのではないでしょうか。

今年の学習会はこれにて終了です。
みなさん、少し早いですが良いクリスマスと良いお年を!

次回の学習会は後日連絡いたします。








2015年11月12日

第6回学習会 お知らせ

朝夕は気温も下がり始め,沖縄もようやく過ごしやすくなってきましたね。
そのぶん体調を崩しやすい季節ですが,皆さまいかがお過ごしでしょうか。

さて,今年最後の学習会のお知らせです。
-----
日時:12月5日(土)14:00-16:00
場所:泡瀬特別支援学校
-----

先日,文部科学省より障害者差別解消法の施行に合わせての対応方針が告示されました。
今回の2つの発表は,その中心的話題である「合理的配慮」がキーワードになっています。

多くの皆さまの参加をお待ちしております。

また終了後,泡瀬近辺で忘年会の計画をしております。
こちらも合わせてご参加くださいませ。





2015年9月3日

ワークショップ お知らせ

はいさい,ちゅーがなびら。
毎度のことながら,告知がギリギリで申し訳ありません!

2学期もはじまり,各学校では運動会や学習発表会に向けて,日々教材研究に追われていることと思います。
今回の学習会は,そんな皆さんにピッタリの内容になっています。

-----
日時:9月12日(土) 10:00-12:00
場所:森川特別支援学校
-----

なおワークショップのため,今回は30名までに人数を限定して行います。
下記のリンクから参加の申込をお願い致します。

↓↓↓申し込みはここから↓↓↓
SENSEI PORTAL イベント名「AT-Okinawa ワークショプ」

昨年度も好評をいただいたワークショップです。
iPadをお持ちの方は,是非ご持参ください。






サマープログラム2015 レポート

お疲れ様です。
和田@沖縄高等特別支援学校です。


サマープログラム2015が終わって1週間以上経って,今頃お礼兼レポートをまとめています。(^^ゞ


台風15号の動きが気になる中で,8月22日の本番前日に今回のメインの講師本田先生と,東北福島県からこのサマープログラム2015に参加のためだけに沖縄に来られる阿部先生が来沖、本番当日午前中に特総研の金森先生が来沖されました。
これで当日の準備万端!?
当日は開始前の雨や総合福祉センターの入り口が解りにくかったことで開始時間を10分ずらしてスタート。


まずは宮古特別支援学校の知念元喜先生のiBooks「アイロンをかけよう」のお話です。


アイロンをかけよう」はiBooksで公開されているデジタルブックです。
Apple製品で活用することができ、このサイトでは「特別支援学校における自立と社会参加を目的として作成した教材。iBooks Authorで作成することにより、動画や写真による説明が可能になり、生徒がそれを見て自分自身で取り組めるよう工夫してある。」と説明があります。
サマープログラムの中では,この作成や拡げていく取り組みについて熱い想いを語って頂きました。
みんなで制作していくことができたら,ということで作成にあたってテンプレート様式を統一してきたいので,制作を考えている方がいましたら元喜先生に連絡を取って調整してしてみてください。
サマープログラムのあと「せんたく物たたみ」も公開されています。

元喜先生からは,もう一つADE(Apple Distinguished Educators)としてシンガポールの大会に参加した報告がありました。
日本はもちろん,世界の人と繋がっていくことでの情報共有がはかれることの重要性を話してくれました。
そのなかでスマートトイロボットSphero 2.0の紹介で体験の時間もあり参加者も楽しんでいました。授業での活用がひらめいた方もいるかもしれませんね。

つづいて長野県立伊那養護学校の本田先生の登壇です。

「Let's 視覚支援」信州カンファレンスやATACでの鉄板ネタです。
自己紹介もいろいろネタが仕込まれたスライドを活用され,講演自体の興味関心度もうなぎ登りです。

配付資料と一緒に配られた長方形のおりがみその折り紙を活用したワークショップから始まりました。
参加した全ての人が言葉だけでの指示の限界を体験することができました。
そこから視覚支援のお話のスタートです。

視覚的、具体的、肯定的についてのお話では色々な表現アイテム、抽象的な言葉の視覚的表現の難しさ、肯定的な表現等で等そうだよな~と思える言葉が,どんどん本田先生から発せられます。
誰に伝えるのか、本当につたわったのか等,疑問・確認を持ちながらの対応で子どもたちのわかるへつながるようなコミュニケーションの手段の一つが視覚支援ということがとても伝わってきました。
子どもたちに見通しを持たせることことが大事だと言われて久しいですが,見通しを持たせるためにスケジュールをどのように伝えているかということをとても考えされました。
「スケジュールを伝えるのは当然で,どうやってわかりやすく伝えるかが支援」ということが心に突き刺さっています。
子どもたちを楽しませながら支援者も楽しくなる視覚支援を考えていきたいと思いました。

9月12日に学習会を計画しています。
また、アナウンスが遅くなっていて申し訳ありません。
今後もAT-Okinawaの学習会でつながりが拡がること願っています。これからもよろしくお願いします。






2015年8月6日

サマープログラム2015のお知らせ

皆さん,こんにちは。
夏休みいかがお過ごしでしょうか。

さて,昨年度ご好評をいただいたサマープログラムを今年度も開催いたします。
-----
日時:8月22日 13:30-16:30(13:00開場)
場所:沖縄県総合福祉センター
資料代:500円
-----
今年度はなんと!「ぽっしゅんbo-ya」こと長野県立伊那養護学校の本田祐介先生をお招きして、「Let's 視覚支援」というタイトルで特別講演をしていただきます。

また宮古特別支援学校の知念元喜先生からは、先日iBooks Storeで公開された電子書籍『アイロンをかけよう!』をご紹介いただきます。

県内でこのような機会を設けることができたことに,私たちはとても興奮しています!
ぜひお近くの方にもお声かけいただいて,ご参加ください。

多くの皆様のお越しをお待ちしております。




2015年7月29日

第3回学習会 レポート

AT-Okinawaのみなさんへ
森川特別支援学校 野口です。

7月22日(土)に行われました第3回AT-Okinawa学習会の報告を致します。

前半は美咲特別支援学校の太田健作先生から「児童の主体的に活動する力を高める指導の工夫  生活単元学習及び個別学習でのタブレット端末の活用を通して」というテーマでSurfaceとiPad、Androidスマートフォンを使った個別学習の実践でした。
4人1クラスの学級で児童の実態がそれぞれ違う中、学習課題を設定し、機器を活用して意欲を高めていく内容でした。また、iMovieやコラボノートを使って、校外学習の発表をする取り組みでは、指導を繰り返すうちに児童一人でビデオ編集をして、発表することができたという成果も上がっていました。

次に島尻特別支援学校の岩﨑政志先生から「スイッチのワイヤレス化と社会実装プロジェクトワークショップ」について発表がありました。
これまでの授業実践でスイッチ教材のコードの多さやそれによる自由度の低さを課題として捉え、それを無線化することによりすっきりとした環境で指導できないかと高専に相談した。すると、沖縄高専側から、社会実装プロジェクトワークショップを紹介してもらい、その後、特別支援学校の職員数名が高専に行き、専門家から直接、スイッチの無線化キットの製作について指導してもらったとのこと。
そして、ついにビッグマックを押すと「無線でPCのクリックとなるスイッチ」と「無線で吠えながら歩く犬の玩具」が完成した。実際に実機を使ってみんなの前で披露してもらいました。

さあ、夏季休業に入りました。研修三昧の方もいらっしゃると思いますが、実はAT-Okinawaでもサマープログラムを8月22日(土)13:30~16:30に予定しております。
那覇市首里石嶺の沖縄県総合福祉センターを会場に「Let's視覚支援!」と題して、長野県伊那養護学校の「ぽっしゅん」こと本田祐介さんと,最近App StoreにiBooks教材を登録した西崎特別支援学校の知念元喜先生の2本立ての発表となっております。

内容の詳細については後日、ポスターを配布する予定ですので、そちらをご覧になって下さい。





2015年7月9日

第3回学習会 お知らせ

AT-Okinawaの皆さま

いつもお世話になっております。
台風9号接近の只中ではありますが,次回の学習会のお知らせです。
-----
日時:7月18日(土)10:00-12:00
場所:森川特別支援学校
-----

今回の学習会では,2つの実践報告を予定しております。

1件目は,美咲特別支援学校の太田健作先生から「児童の主体的に活動する力を高める指導の工夫〜生活単元学習及び個別学習でのタブレット端末の活用を通して〜」。
こちらは健作先生が昨年度,10年研として取り組まれた実践です。

2件目は,島尻特別支援学校の岩崎政志先生から「スイッチのワイヤレス化と社会実装プロジェクトワークショップ」。
こちらは岩崎先生が前任校で取り組まれた実践で,沖縄工業高等専門学校との連携によるものです。

2つの優れた実践から,月曜日からの授業のヒントを一緒に学びませんか?
多くの皆さまの参加をお待ちしています。




2015年7月3日

iBooksプロジェクト スタート

AT-Okinawaの皆さま

お世話になっております,宮古特支の知念元喜です。

このたび様々なアドバイスやサポートを受けて,iBooks Storeで「自分でできる!」シリーズ『アイロンをかけよう』を公開しました。
沖縄県の先生方が今後も作成した教材を共有できるように,個人名ではなくAT-Okinawaとして出版しています。

今後も同じテンプレートで違うものを出し,シリーズ化していく予定です。
ぜひ一度見てみてください。





2015年7月1日

第2回学習会 レポート

森川の野口です。
先週土曜日は学習会へのご参加ありがとうございました。
また、会場の準備などにご協力いただいた那覇特別支援学校の先生方、本当にありがとうございました。
多くの特別支援学校を会場とすることで、学校独自の取り組みも見ることができ、いろいろと参考になりましたね。
今回、那覇特別支援学校の視聴覚室は新しい「Apple TV」が二台設置されており、それぞれのiPadからのミラーリングが可能という環境になっていましたね。

はじめに「難聴児童の”伝えたい”を支えるために~難聴特別支援学級での取り組みを通して~」のテーマで実践報告がありました。

個人的に初めて伊波先生の発表を聞いたのですが、非常に刺激を受けた内容でした。
本人の置かれた環境を大いに活かして、難聴特別支援学級と親学級との交流から障害のある子どもから親学級のこども達の成長、良さを引き出していくアイデアは、伊波先生の子どもの困り感を解消してあげたいという情熱から出てきたものでしょうね。
インクルーシブ教育に向けた取り組みとしても非常に印象的な実践内容でした。
お忙しい中、発表していただき、本当にありがとうございました。

次に「iOSアクセシビリティについて」のワークショップが行われました。

実際にiPadに触れてアクセシビリティ機能を体験することにより、どのような実態の子ども達に活用できるかを参加者もイメージしやすくなったと思います。また、この機器にこれだけのアクセシビリティ機能があることも驚きでした。しかし、「VoiceOver」の声に自然と焦らされてしまうのは私だけでしょうか?
大変な準備がたくさんあったと思いますが、短い時間にこれだけ多くのアクセシビリティ機能を体験させていただきありがとうございました。
ありがとうございました。

小仙先生のユーモア溢れる説明や圓先生が参加者に仕掛けるトラップなどで非常に楽しいワークショップとなりました。

今回の実践発表やワークショップでの内容の詳細を知りたい方は、今後、AT-Okinawaのホームページに発表で使われたスライドをアップする予定ですので、ご参考になって下さい。

第3回学習会の内容については近日中にお知らせ致します。




2015年6月21日

第2回学習会 お知らせ

例年より早く梅雨も明けて,沖縄では夏本番ですね。
さて,第2回学習会のお知らせです。
-----
日時:6月27日(土)10:00〜12:00
場所:那覇特別支援学校
-----

今回はまず名護市立大北小学校の伊波先生から,昨年度の魔法のワンドプロジェクトで推奨事例として評価された,難聴児童を対象とした実践をご紹介いただきます。

次に,那覇特別支援学校の小仙先生・圓先生からiOSのアクセシビリティ機能についてのワークショップをしていただきます。

iPhoneやiPadをお持ちの方はぜひご持参ください。
また今回も体験機を準備しておりますので,お持ちでない方もお気軽にご参加ください。

皆さんと会えるのを楽しみにしております!






2015年5月30日

第1回学習会 レポート

みなさん、こんにちは。
森川特別支援学校の野口です。

遅ればせながら、去った5月23日に行われました
平成27年度 第1回 AT-Okinawa学習会の報告を致します。

新年度に入り、これまで参加してくださっていた先生方の勤務地も変わり、どれくらいの参加があるか予測しづらい中でしたが、約30名の先生方が参加してくださいました。
ありがとうございました。
どうぞ、今回初めて参加してくださった先生方も、今後はAT-Okinawaと繋がり、連携、協力、応援の方をよろしくお願いいたします。

さて、総会では会計報告に承認していただき、昨年度の活動報告について報告しました。
また和田会長からは、今年度のAT-Okinawaについて紹介がありました。

そして、第1回の実践発表は、那覇特別支援学校の若きエース、赤嶺太亮先生に「離れていても想いはつながる ~FaceTimeを活用した安心感の獲得~」というテーマで発表していただきました。
上肢に麻痺がある児童がFaceTimeでその日、一日の出来事を離れている家族とやり取りをすることで、児童の心理的安定を促すというものでした。
施設にいる児童の家族に対する想いと家族の想いを双方向に伝え合う機器の活用事例は、赤嶺先生の「どうにかして児童の寂しさを少しでも軽減してあげたい」という熱い思いが非常に強く伝わってくるものでした。
その後、その発表を聞いて、実践の中で活用したアプリの紹介や他の先生から「こんなアプリもあるよ」という新しい情報もたくさん紹介してもらえる場となりました。

その中でいろんなことに応用できるアプリ、機能の紹介がお二人の先生方からありました。
① 那覇特別支援学校の圓先生からはアクセシビリティー機能を使って、アプリの誤作動を防止する機能の紹介。(画面のどこを触っても誤作動を起こさなくする設定)
② 同じく那覇特別支援学校の小仙先生からは「ドロップキット~つくるんです~」というDroplet Projectのシンボルを編集できるアプリ。
教育アプリもたくさんあり過ぎて、すべてを把握することは難しいため、このように特別支援教育で活用できるアプリ情報の共有の場は非常に有意義だと感じました。

今回はiPadを活用した事例が取り上げられましたが、今後は、その他、様々なデバイスを活用した実践発表も大歓迎です。
現場で実践をされている先生方がいたら、是非、紹介してください。

また、AT-Okinawaへのご意見、要望がありましたら、お気軽にご連絡ください。
次の学習会は,6月27日(土)を予定しております。
是非、多くの人にお声をかけていただいて、子どもたちのICT機器を活用した有効な支援について共に考えていきましょう。

尚、これまで発表された内容のスライドは、ホームページからダウンロード可能となっておりますので、是非、ご覧になってください。






2015年5月12日

第1回学習会 お知らせ

ハイサーイ,ちゅーがなびら。
皆さま,大変ご無沙汰しております。

AT-Okinawa 2015 第1回学習会のお知らせです。
-----
日時:5月23日(土)10:00〜12:00
場所:森川特別支援学校
-----

今回の学習会では,まずこれまでの活動を振り返り,その反省や今後の展望を踏まえて,今年度の計画についてお話しします。

次に実践事例として,那覇特別支援学校の赤嶺先生より,
昨年度の魔法のワンドプロジェクトで推奨事例となった「離れていても想いはつながる 〜FaceTimeを活用した安心感の獲得〜」についてご紹介いただきます。

2015年度のキックオフとしてふさわしい内容になっていますので,
ぜひ多くの皆さまの参加をお待ちしています。

今後の学習会の予定も更新しておりますので,併せてご覧ください。

今年度もAT-Okinawaをよろしくお願いいたします。






2015年2月21日

私たちが大切にしていること

AT-Okianwaのみなさま

お疲れ様です。和田@沖縄高等特支です。
AT-Okianwa学習会、皆さまのご協力で平成26年度に7回の学習会を持つことが出来ました。発表されたみなさま、参加していただたみなさま,本当にありがとうございました。
発表者の氏名と発表内容は,2月14日の学習会のクロージングで使用したスライドを添付していますので,ご確認していただけるとうれしく思います。

AT-Okianwaでは『つながり』『情報発信・共有』『学び合い』『助け合い』『成長』を大切にした学習会を行っていきたいと思います。
子どもたちに何が必要なのか、どのような方法でアプローチするのか、改善点はなどみんなで授業力、人間力等高めていくことができたらと思っています。次年度も今年度以上の学習会を計画していきたいと思います。

ここでAT-Okianwa自体を説明させていただきます。

AT-Okianwaの学習会はどなたでも参加していただける会として運営しています。ただAT-Okianwaの役員、会則の変更や承認等はAT-Okianwaの会員に限らせていただきます。AT-Okianwaの会員はメーリングリストに登録されている方としています。

Facebookやサイトでも情報発信を行っていますが,メーリングリストへの参加もよろしくお願いします。メーリングリストへの参加は和田(wada@open.ed.jp)または野口(noguchit@open.ed.jp)まで連絡をお願いします。
Facebookでもいいね!をしていただけると役員のテンションも上がると思いますのでよろしくお願いします。(*^-^)ニコ

次年度の第1回学習会は5月16日23日(土)で計画しています。次年度もつながりの輪が拡がり学び合い成長ができる学習会をみんなでつくっていくことを楽しみにしています。

次年度もAT-Okianwaをよろしくお願いいたします。○┓






2015年2月19日

第7回学習会 レポート

森川特支の野口です。

2月14日のAT-Okinawa学習会の報告です。

最終回となる今回の学習会には,なんと40名近くの方たちが参加して下さいました。
今回は3つの内容の発表がありました。

まず、はじめに泡瀬特支の儀間正直先生から「ATACカンファレンス2014に参加して」というテーマで、その様子や学んだことをシェアしていただきました。
毎年、沖縄の特別支援学校の誰かは参加しているATACカンファレンス。いろんな実践や最新情報を受け取ることができる自己刺激の場としても今後もたくさんの方たちが参加していくことができるようになるといいですね。


次に泡瀬特支の山口飛先生から「OAKを活用した動きのアセスメント」について発表していただきました。
これまでは大学の研究レベルで活用されてきたような機器が,学校内でも活用できる簡易で身近なものになってきた現実を教えてもらいました。
この機器を活用することで重度重複障害児・者のアセスメントを第三者目線から見て取れるようになることは,教員間で児童生徒の様子を同じ視点で共有できることに繋げていけることが分かりました。

それと同時に、小さな反応がみられたことで、これが快か不快を読み取ることが難しいことや,アセスメントの環境が適しているかなどを判断する術は,非常に繊細さを必要とするものであることも,たくさんの参加者からの質問で感じました。
質疑応答では本当にたくさんの意見が出て、参加者の興味関心の高さを窺い知ることができました。

最後に沖縄高等の神里志穂子先生に「特別支援学校との連携による社会実装教育 ~現在のe-AT機器開発の取り組み紹介~」というテーマで,県内の特別支援学校とのこれまでの連携(7年間)で取り組んできた内容について発表して頂きました。
特別支援学校の教師のふとした思いつきが高専との連携で形になる,という経験を私もさせてもらったことがあります。本当に感動です。
AT-Okinawaのメーリングリストに高専の先生方が入ってくれていることで、教師の質問に対して機器関連の専門的な知識を持っている先生から直接答えが得られることは,非常に魅力的なものとなっております。
実は特別支援学校だけが一方的にやってもらうというスタンスではなく、高専の学生さんも特別支援学校のニーズを知り、形にしていく工程を体験していくことで、社会に出て必要なクライアントとのコミュニケーションを学んでいるというギブ・アンド・テイクの関係が成り立っているとのお話でした。

その後も様々な方々から情報提供がありました。
今回の学習会では、参加者みんながざっくばらんに意見を述べ合う雰囲気を,少しですが垣間見ることができたように感じました。


今年度、このAT-Okinawa学習会に参加してくださった方々、本当にありがとうございました。学習会に関して、感想・ご意見がある方は是非、メール等で送って下さい。

また、来年度も現場ですぐに活かせるような実践を参加者と共有していける学習会にしていきたいと思っております。

今年度同様、来年度も皆様のお力をお貸し下さい。
早速ですが、来年度、第1回目の学習会は5月16日(土)に実施する予定です。

詳細につきましては後日、連絡いたします。
是非、ご参加下さい。








2015年2月4日

第7回学習会 お知らせ

桜も散りはじめた今日この頃。
皆さま,いかがお過ごしでしょうか。

さて,今年度最後となる学習会のお知らせです。

-----
日時:2月14日(土)10:00〜12:00
場所:森川特別支援学校
申し込み:SENSEI PORTAL(当日参加も受け付けております)
-----

7回目の今回は。。

泡瀬特別支援学校の先生による,
昨年12月に京都で行われたATACの参加報告と
OAKを活用した重度重複障害児の動きのアセスメント。

沖縄工業高等専門学校の先生による,
特別支援学校との連携事業の紹介です。

たくさんの方々のご参加をお待ちしています。






2015年1月3日

AけましT、Oめでとうございます

みなさま

明けましておめでとうございます。

昨年中はAT-Okinawaへのご参加、ご協力ありがとうございございました。

今年も皆さまと情報の共有・発信を学習会、メーリングリスト、Facebook等で行いながら、児童生徒の実態把握や必要な支援、支援の方法等をみんなで考えていけるような取り組みを行っていきたいと思います。
よろしくお願いします。

今年初、今年度最後の学習会を2月714日(土)に計画しています。
詳しい日程、内容等早めに連絡したいと思います。

今年もAT-Okinawaをよろしくお願いいたします。